連帯保証・連帯保証人(れんたいほしょう・れんたいほしょうにん)
こんにちは。吉田です。
お客様のよく聞かれるのですが、連帯保証人について書こうと思います。
「保証人が主たる債務者と連帯して債務を負担することをいう。
連帯保証も保証の一種であるから、主たる債務に服従し、主たる債務者に生じた事由は、原則として連帯保証人に効力を生ずる。
しかし半面、連帯保証には連帯債務の規定が適用され、例えば連帯保証人に対する請求は、主たる債務者に対しても時効中断の効力を生ずる。
民法458条、434条。また、普通の保証と違い、催告の抗弁権および検索の抗弁権はなく、債務者から請求があれば、連帯保証人は直ちに弁済の責任を負うことになる。
この点から連帯保証は、普通の保証よりも担保性が強い。連帯保証人が弁済したときは主たる債務者に求償権を有することは、普通の保証と同じである。」
つまりは本人に発生した債務は、連帯保証人にも及んでしまうということですね。
注意しましょう!
投稿日:2016/07/12 投稿者:-